お風呂のおもちゃはアヒル?それともひよこ?違いを徹底解説!

    お風呂に浮かべる鳥のおもちゃってアヒルなのかひよこなのか分からなくてモヤモヤしてます。

    このような悩みを解決します。

    本記事の内容
    ・お風呂に浮かべる鳥のおもちゃがアヒルかひよこかを解説
    ・アヒルの成り立ち、ひよこの成り立ち
    ・他にアヒルやひよこのおもちゃはあるか

    本記事の信頼性
    本記事を書いている
    私は現在1歳になる息子の父です。
    育休中で息子と日々向き合っています。
    その中で出てきた疑問をブログに綴って解決しています。


    お風呂に家族で入っている際に妻から「このおもちゃはひよこだよね

    とお風呂に浮いている黄色い鳥について聞かれました。

    あれ?これはアヒルじゃないか。

    ん?ひよこだったか。どっちか分からなくなってきました。

    そこでこの記事を書いて同じ疑問を持っている方の助けになればと思います。

    前置きはこの辺にしましてさっそく次から

    紹介していきます。

    目次

    Q:お風呂に浮かべる黄色い鳥はアヒルかひよこか。

    A:ラバー・ダックというアヒルのおもちゃです。
     しかしアヒルのひよこでもあります。

    そもそもひよことは何か

    一般的にはニワトリのヒナのことをひよこと言っている方が多いと思います。

    しかし辞書で検索してみると

    ヒナの子ども全般をさす言葉。ほとんどの場合はニワトリを指す。

    ということでアヒルのヒナもひよこということになります。

    ニワトリのヒナ以外見たことないから
    あまり使う機会もなかったかもしれないね!

    アヒルのおもちゃ(ラバー・ダック)の起源

    起源は1970年

    セサミストリートからでした。

    人気キャラクター、アーニーの持っているおもちゃの中に

    黄色のあひるのおもちゃのラバー・ダッキーがいました。

    この名前と同じ曲名「ラバー・ダッキー」を発売したところ、

    これが全米にヒットしアメリカ国内に広がりました。

    日本には戦後に入ってきたらしいよ!

    アヒルの成り立ち

    マガモから飼いならされて飛ぶことができなくなってアヒルになっていったと言われています。

    小さい頃は黄色でこの幼鳥がラバーダックの起源となっています。

    アヒルと言えば白のイメージがあるよね!!
    幼稚園児の頃、園で飼っていたけど幼鳥はみたことないな!

    他のアヒルのおもちゃはあるか

    調べてみたら以下のようなおもちゃがありました。

    こうしてみるとラバーダック以外の商品もいっぱいあるんだね

    まとめ

    いかがでしたか。

    私はまずアヒルのこのおもちゃに正式名所があることを知りませんでした。

    ラバーダック。馴染みのない言葉ですが、この機会に妻にどや顔で使ってみようと思います。

    最近息子もラバーダックをお風呂に浮かべると、

    それを取ってお風呂の外に出す遊びにハマっています

    それを拾うこちらは大変ですが。。。

    これからも長く遊んでくれるといいな!

    目次